株式会社エフエム愛知
様の導入事例

一つの業務だけで年間2万枚のペーパーレス化も。
ラジオ業界特有な業務に対応したDXはこうして生まれた。

株式会社エフエム愛知
事業内容
民間放送業
設立
1969年5月
利用形態
クラウド版
ユーザー数
51ユーザー
この事例を印刷する
株式会社エフエム愛知様導入事例

2024年に開局55年を迎える株式会社エフエム愛知様は、FMラジオ局の老舗として東海エリアを中心に事業を展開してきました。この数年間は新型コロナウイルスの影響で得意とするイベントなどの企画・実施は難しかったといいますが、パンデミックもひと段落した今、次なるビジネス成長に向けて新たな一手を打つ準備を進めています。

同社は業務のデジタル化に対してもラジオ業界の先陣を切って取り組んでいます。2023年には全国FM放送協議会(JFN)が加盟企業の活動を表彰する「JFN賞」において、「DX化への挑戦の一年〜ローカルラジオ局でもきっとできる〜」をテーマにした奨励賞を獲得しました。

この取り組みの一端を支えているのが、グループウェア「desknet's NEO」です。エフエム愛知様の改革の最前線を取材しました。

加藤 義智 様
代表取締役社長
伊藤 康徳 様
マーケティング戦略部 部長
松尾 成晃 様
マーケティング戦略部 副部長
青井 健二 様
総務部 副部長
導入前の課題

部署ごとに業務ファイルの管理などがバラバラ。20年以上前にグループウェアを採用するも、ほとんど機能を使いこなせていなかった。

エフエム愛知様とネオジャパンとのつながりは古く、2001年12月にグループウェア「iOffice V3」を採用したときからの関係です。

グループウェア導入以前は社内のファイルサーバで資料の情報共有をしていましたが、部署ごとにファイルの置き場所も運用ルールもバラバラで、時にはデータを上書きしたり、誤って削除してしまったりという問題も発生していました。加えて、ファイルを探し出すのにも手間暇がかかっていたため、もっと便利にならないものかとベンダーに相談。そこで提案されたのが「desknet's NEO」の前身となる製品でした。

部署ごとに業務ファイルの管理などがバラバラ。20年以上前にグループウェアを採用するも、ほとんど機能を使いこなせていなかった。

以降は「desknet's」そしてdesknet's NEOと、製品が刷新するたびに継続利用してきました。ただし、使っていた機能は主にスケジュール、設備予約のみと限定的で、業務の効率化には生かされていませんでした。

例えば、交通費精算などの総務関連書類は基本的に紙。手書きでしか記入できない申請書も多数ありました。また、社外からはグループウェア上の資料などにアクセスできないため、外勤社員は何か作業をする際に出先からオフィスへ戻る必要がありました。

そうした状況を問題視した加藤 義智 社長は、ワークスタイル変革を訴えるとともに、desknet's NEOのバージョンアップのタイミングでオンプレミス版からクラウド版に変更。これがターニングポイントとなって、さまざまな業務改革が一気に前進することとなりました。新型コロナウイルスがまん延し始めた2020年4月のことです。

選定理由

他社製品にはないコスパが魅力。クラウド版への切り替えで営業活動の改善を図る。

エフエム愛知様が20年以上もネオジャパンのグループウェアを使い続けている理由は、一つにコストパフォーマンスの良さです。総務部の青井 健二 副部長が説明します。

「他社と比べて価格が安いだけではなく、機能のラインナップも充実しています。コスパが非常に良いです。セキュリティ面はベーシック認証を含めて堅牢で、災害時などのバックアップ対策もしっかりしています」

他社製品にはないコスパが魅力。クラウド版への切り替えで営業活動の改善を図る。

社内では特に不安や不満の声はないことから、他社のグループウェア製品と比較することなく、継続的に利用しているといいます。その上で、desknet's NEOのオンプレミス版からクラウド版に切り替えたのは、働き方改革の推進が大きな要因です。

「タイミングとしてはコロナ禍と重なりましたが、その前から営業社員にモバイルPCを配布するなど、社外でいつでも業務ができるような環境づくりを検討していました。会社に戻ってこないと仕事ができないような働き方だと、今後は厳しくなると感じていたためです。それに伴いdesknet's NEOもクラウド版にすればいいじゃないかと。それがスタートですね」と加藤社長は振り返ります。

ただし、クラウド版に移行してからしばらくは特段業務に変化が生まれたわけではありませんでした。大きく進展したのは、[ワークフロー]や[AppSuite]の機能を活用するようになってからです。

とはいえ、ワークフローは半年くらいで軌道に乗りましたが、業務アプリは定着するまでに時間がかかりました。[AppSuite]で作成した業務アプリをリリースする際には、毎回のように社内説明会を実施しましたが、なかなか実務では使ってもらえませんでした。そこで同社のDX担当であるマーケティング戦略部の松尾副部長が、例えば、営業管理(週報アプリ)表示の元データとなる案件管理アプリなどに既存データをすべて入力代行したといいます。そこまでお膳立てしたことで、ようやく社員の利用が進むこととなりました。

導入プロセス

PROCESS
1

製品採用

2001年にiOffice V3を導入し、以降はdesknet's、desknet's NEOと継続

PROCESS
2

クラウド版を検討

働き方改革の一環でオンプレミス版からの移行を検討

PROCESS
3

正式導入

2020年4月にクラウド版を本稼働

特に役立った機能
スケジュール

見やすさとわかりやすさを追求し予定調整の手間を大幅に削減

AppSuite

非効率な社内業務を簡単にシステム化できる、業務アプリ作成ツール

オプション
導入後の成果・効果

[AppSuite]で60以上の業務アプリを作成。[ワークフロー]との組み合わせで紙書類削減など、大きな業務効率化につながった。

1)[ポータル]などに情報を集約したことで、業務効率が格段にアップした。

かつてはファイルサーバに各種データが分散していたわけですが、desknet's NEO上にあらゆるデータをまとめたことで、ファイルを探す手間が省けるなど、情報管理の効率化が図れるようになりました。

その一環として、[ポータル]をカスタマイズしています。現在、作成した業務アプリは60個を超えているため、部署ごとにポータル画面のタブを区切るなど、ユーザーが使いやすいように工夫をしました。

「アプリが増えてきたので、ポータル画面上にショートカットメニューを作ったり、部署によって表示メニューを変えたりしました。アプリがどこにあるのかという問い合わせも出てきているので、『トップページを見ると、必要なアプリがわかりますよ』とアナウンスもしています。ポータルのカスタマイズでユーザーの利便性は高まりましたね」(松尾副部長)

情報を集約し、ユーザーの利便性向上と情報管理の効率化に。
情報を集約し、ユーザーの利便性向上と情報管理の効率化に。
特に役立った機能
ポータル

社内の情報を1ヵ所に集約してグループウェア上で一括管理

インフォメーション

全社や特定部署向けの通達事項やお知らせを簡単に掲載可能

2)[ワークフロー]と[AppSuite]で申請書類のほぼすべてをデジタル化。
年間2万枚の紙を削減した業務も。

最大の成果と言ってもいいのが、2022年4月から取り組んできた[AppSuite]での業務アプリ作成と、[ワークフロー]の構築です。現在までに60以上の業務をアプリにして、その約半数をワークフロー化しました。

中でもインパクトの大きかったのが「タイム連絡票」と呼ばれる申請書のデジタル化です。タイム連絡票とは、番組の放送時期や時間帯、内容、出演者、スポンサーなどの詳細を記述したもの。

以前は担当部署が内容を確認して押印後、関係者全員(約20人)にコピーして配布していました。しかし、実際にこの書類を必要とするのは業務関係者の数人だけだったのです。

さらに、4月や10月といった番組改編のタイミングには申請業務が多数発生するため、その分、紙書類も増大していました。その結果、関係者は山積みになった紙書類の中からほしいものを見つけ出すのに骨を折ったり、自分が稟議申請したタイム連絡票が今どこを回っているのかを探し歩いたりする光景も頻繁に見られたそうです。

そこでタイム連絡票を[ワークフロー]で申請できるようにするとともに、承認されたタイム連絡票はPDF化して[回覧・レポート]で関係者に送信するように変えました。これによって紙がなくなっただけでなく、受信者がきちんと確認したかどうかもわかるように。

ワークフロータイム連絡票
ワークフロータイム連絡票
回覧・レポートの詳細

さらに、過去のタイム連絡票もデータ検索すればすぐに閲覧できるようになりました。「以前は申請していないのに、申請したという勘違いもあって、押し問答がありましたが、そうしたことは一切なくなりました」と松尾副部長は話します。

このタイム連絡票だけで、年間2万枚ほどのペーパーレスを実現。そのほかにも総務関連や営業関連の申請業務を順次デジタル化したことで、今ではほとんどの処理がオンラインで完結できるようになりました。

特に役立った機能
ワークフロー

複雑な社内の各種申請・決裁の高速化とペーパーレス化を実現

回覧・レポート

社内連絡や報告書提出など、複数人とのコミュニケーションを効率化

3)場所にとらわれない働き方が可能に。
[安否確認]を活用した災害訓練を実施するなど、サステナブルな事業運営を推進。

クラウド版の導入でどこにいても業務できるようになった結果、稟議書などの申請・承認が加速度的にスピードアップしました。「いわゆるハンコリレーがなくなった」と加藤社長は胸を張ります。

いつでも、どこでも事業を継続できる。これはラジオ局の使命でもあります。自然災害発生時などにおいては、人々が情報を収集するメディアとして重要な役割を果たすからです。

そうした有事に備えてエフエム愛知様は訓練も欠かせません。以前は年に2度、メールや電話を用いて社員の安否確認訓練をしていましたが、現在は毎月、[安否確認]機能を活用して訓練配信を実施しています。頻度もコミュニケーションスピードも向上する結果となりました。

以上のようなDXを軸とした業務改革が評価されて、「JFN賞2023」で奨励賞を授賞しました。その後、すぐさま他局から視察が来たり、系列局の総務担当者が一堂に会すイベントで事例発表したりと、エフエム愛知様の取り組みは全国に浸透しつつあります。

「どこのラジオ局もデジタル化は皆やりたい、やらないといけないと思っていますが、どうすればいいかわからない局が多いようです。当社の実績が背中を押すきっかけになればと願っています」(加藤社長)

ラジオ業界全体のDXの起爆剤となれるか。今後の広がりに注目が集まります。

「JFN賞2023」で奨励賞を授賞
「JFN賞2023」で奨励賞を授賞
特に役立った機能
ワークフロー

複雑な社内の各種申請・決裁の高速化とペーパーレス化を実現

安否確認

災害時の安否確認と情報共有を行い災害時の事業継続を支援

自社での導入の検討前に、まずは無料お試しで実際の機能や使いやすさなどを試してみませんか?

ご担当者のコメント

ご担当者のコメント

加藤 義智 様
代表取締役社長

強い思いを持って、会社のため、社員皆のためにDXを推進しました。情報がdesknet's NEOに集まることで、その蓄積されたデータの中から社員自身がやりたいことを探し出せるようになりました。DXに取り組んで1年半。ツール開発者もユーザーも慣れてきました。きっとこの先、もっと新しいことに挑戦してくれるだろうと実感しています。

ご担当者のコメント

伊藤 康徳 様
マーケティング戦略部 部長

desknet's NEOは「習うよりも慣れろ」でした。いざ始めてしまえば、自分たちで課題を解決しようとするし、想像を上回るような使い方もしてくれました。とはいえ、まだまだ我々の知見やスキルだけでは足りない部分もあります。AIなど新しい技術がツールに実装されることで、またいろいろな工夫ができるようになると期待しています。

ご担当者のコメント

松尾 成晃 様
マーケティング戦略部 副部長

業務がdesknet's NEOに集約されたことで、グループウェアをただのスケジュール管理ツールとしてしか見ていなかった人が、ワークフローや業務アプリも活用するようになり、全体の作業効率が高まりました。今後さらに製品がバージョンアップして、機能が向上すれば、もっと使い勝手のいいものになると信じています。

ご担当者のコメント

青井 健二 様
総務部 副部長

情報の蓄積と一元化によって、今まで個々人で持っていたデータを全社で活用できるようになりました。とはいえ、まだdesknet's NEOの機能を十分に活用できていない為、より良い仕事ができる環境を構築できるように勉強して、みんなで成長できればと考えています。

事業概要

会社名・組織名
株式会社エフエム愛知
所在地
愛知県名古屋市

FMラジオ局。周波数は80.7MHz(豊橋81.3MHz)。日本初の民間FM放送局として1969年12月に開局した。DX推進にも積極的で、従来の放送、イベントに次ぐ事業の柱として、デジタルビジネスの強化にも力を注いでいる。

すべての機能は今すぐ無料で
体験できます

クラウド版の使いやすさを体験!

インストールして
試せるパッケージ版

電話でお問い合わせ

平日9時 - 12時 / 13時 - 18時