ユーザー座談会 第4回レポート
6月8日にユーザー座談会を開催しました。4回目の開催となる今回も、参加者の皆様から、貴重なご意見をたくさんお聞かせいただきました。当日の様子を一部ご紹介いたします。
参加企業さま
- 建築設計業:2008年7月導入。desknet's NEO パッケージ版を140ユーザーでご利用中。
主な利用機能:設備予約、回覧・レポート、ワークフロー、プロジェクト管理 - 製造業:2017年5月導入。desknet's NEO クラウド版を50ユーザーでご利用中。
主な利用機能:メール、スケジュール、インフォメーション、タイムカード

導入の目的や決め手は何でしょうか。


導入によってどのような効果を実感していますか。

アクセス権の設定にもよりますが、desknet's NEO上に集約した情報を、他の社員と素早く共有できることをご評価いただけたようです。
desknet's NEOのコミュニケーションツールの使い分けはどうしていますか。
今回の座談会のメインの話題は、以下のようなテーマでした。


特に「インフォメーション」「回覧・レポート」「電子会議室」の使い分けについて、話題が集中しました。この件については、それぞれの機能が持つコミュニケーションツールとしての特徴をつかんで使い分けをする必要があります。
- 「インフォメーション」→1人から複数人への一方向的な情報発信ツール。誰が見て、誰が見ていないかを管理できない
- 「回覧・レポート」→誰が見て、誰が見ていないかを管理でき、かつ、作成者とはコメントでやりとりもできる。1人と複数人との双方向的な発信が可能
- 「電子会議室」→複数名同士の双方向的なやりとりが可能。グループ(会議室)内での議論ができる
また、「回覧・レポート」は公開していれば誰でも作成者になれますが、「インフォメーション」は作成者を絞れる、つまり作成の権利に制限がかけられます。
このような性質をつかんだうえで、例えば「インフォメーション」は会社の総務部等だけが発信権限をもつ公的で重要度の高い情報発信ツールにして、「回覧・レポート」はそれより敷居の低い情報発信ツールにするなどの使い分けをしていく、などの施策が考えられるという話になりました。
desknet's NEOの社内浸透をどう図っていますか?
続いて、座談会の後半では次のようなことも話題になりました。




desknet's NEOの「スケジュール」は、iPhoneのカレンダーと同期させることができます。それを用いることで、すべての予定をiPhone一つで管理できるようになるのです。そういった機能をトップや役員自ら使ってみせることで、desknet's NEOの利用に関する社内への意識喚起を図っているようです。
もちろん、この他にも、少数の部局で定着を図ってから、徐々に社内の利用者を増やしていくという手法が良い、という声も出ました。また、簡単な「アンケート」などをとるといった、シンプルな機能を入口にして、徐々にdesknet's NEOの世界に慣れていってもらう、といった経験談も出ました。アクセスしてもらうための工夫をしていくことで、比較的ITの知識がない人にも、浸透を図ることができます。
desknet's NEOを使っていてお困りなことはありますでしょうか。


その他にも、
- 「インフォメーション」にアラート機能をつけてほしい
- 共有アドレスのアカウントを個人ではいじれないようにしてほしい
- 文書管理の改廃期限をもっと柔軟に変更できるようにしてほしい
など、たくさんのご意見をいただきました。
今後のバージョンアップの際の検討項目として参考にいたします。
本日の感想をお聞かせください。

今回も、ご参加いただいた皆さまから、多くの貴重なご意見をいただくことができました。
いただいたご意見は全社で共有し、今後の製品・サービスの改善につなげてまいります。
お忙しい中ご参加いただき、まことにありがとうございました。