
あらゆる業種・規模でご利用いただいています 現在187件の事例を掲載
<この事例のポイント>
【導入】 膨大な紙の業務にはムダがたくさん。地銀の生き残りをかけてワークスタイル変革に踏み出した。
【採用】 柔軟にカスタマイズでき、カスタマイズ機能が標準化されるバージョンアップも多いことから採用を決定。
【効果】 本店と営業店のコミュニケーションの加速、会議のムダ削減、業務引継ぎの効率化など多岐にわたるメリットが得られた。
ブロックチェーンやFinTechなどのワードが飛び交う金融業界は今、新たな展開の必要に迫られています。低金利の影響で収益が厳しく、コスト削減等を柱とした働き方改革が待ったなしの状況です。そのようななか、全国屈指の広域店舗網を持つ北陸銀行さまは、先駆的なワークスタイルを採用し、注目を集めています。子育てしやすい職場環境をつくる「イクボス(※)宣言」を行い、子育てサポート企業の認定(=くるみん認定)も取得するなど、充実の職場整備を進めつつ、BYOD(=私用端末の業務利用)を先駆的に推進。日本銀行も驚く大胆なICT活用で模範を示しています。そんな同銀行さまが導入したグループウェアがdesknet's NEOでした。今回はその経緯と効果について、同銀行および提案者さまに語っていただきました。
金融コンサルティングにも早くから着手してきました。おかげさまで評価もいただいており、優れた金融機関に贈られる日本M&Aセンターの「バンクオブザイヤー」を今年(2019年)もいただきました(過去4回選出されている)。desknet's NEOは2016年から使っています。ペーパーレスだけで年1億円のコスト削減が実現し、今や弊行に欠かせないツールになっています。
仕事上の非効率はたくさんあったんです。特に「紙」ですよね。紙の業務がとにかくムダだった。たとえば決裁文書をつくります。まずハンコをもらうのに時間がかかる。で、決裁がおりたら書類に穴をあけてバインダーに保管するわけですが、過去の書類を見返すことも多々あるため、そのたびにインデックスからたどってバラバラとバインダーをめくって探す。はっきり言って面倒です。これがもし「保管も検索も手元のクリックで完結」となったら便利だなと、そう考えました。
印刷専門の部門があるくらいですから。とにかく紙だらけなので、出張して帰社すると机は「決裁書類がタワー」状態になっているんです。行員は何となく外出が億劫になってしまう。でもdesknet's NEOで多くの書類が電子化されたため、「出張が億劫だ」と言っていた本部行員が前向きに外出するようになりました。また、以前であれば議題になるような話題は打ち合わせで議論していましたけれど、今は[回覧・レポート]でアジェンダ共有から意見出しまで行える。おかげで会議の数も時間も減りました。
仰るとおりです。その意味で店頭業務の書類はペーパーレス化が難しい。ですが、いずれはペーパーレスにしていく必要があります。その準備として、まずは行内業務のペーパーレスを実現しようとICT活用を始めました。グループウェアも話題に出ました。弊行は、「お客さまにペーパーレスを訴えるなら、まずは自分たちが実践してから」と決めたのです。
当行グループの北銀ソフトウエアから紹介いただいたんです。同社は、グループウェアの性能や価格の比較も行っていて、さまざまアドバイスを頂戴しました。じつは弊行は、以前も他社製のグループウェアを使っていました。ですが、それは申し訳ないですけれど、不評でした。
カスタマイズ機能って、端的にいえば「弊行専用の機能」ということですよね。弊行の働き方はありがたくも業界で参考にしてもらえる機会が多いので、「うちの銀行も同じことがやりたい」と言われます。そのときに「これは弊行に特化した機能なんです」と言うと「あ、これはうちでは使えないのか……」とガッカリされるかもしれない。それよりも「業界的に便利な機能が標準でついています」って言えた方がいい。また「新たに機能がほしいと要望すれば、ネオジャパンさんは対応してくれます」と言えたら、製品利活用による弊行の働き方を業界内にシェアしやすくなります。「導入すれば同じことができます」と言えれば、働き方を変える敷居が下がる。それっていいなと思ったんです。
[回覧・レポート]ですね。コメントがつけられるのがいいなと思ったんです。弊行では「回レポ」と呼ばれていますが、この機能はセンセーショナルでした。ファイルシェアだけでなく、ファイルに関する加筆説明や意見もコメント欄でスムーズにシェアできる。「こんな便利なツールがあるのか」と驚きました。
枚数ベースでも年3割削減に成功しました。お客さまにかかわる書類以外は多くの紙がなくなったと思います。銀行では、稟議決裁の書類が数多くあるのですが、[ワークフロー]機能に替えました。御社の同機能は経路もつくりこめるので、ほぼすべての稟議がシステム化できました。フォーマットは300ほどになります。しかも御社のワークフローは決裁後に[文書管理]に自動保存されるので、かつて行員を悩ませていたファイリング作業もなくなりました。当然、過去の書類の掘り起こしも検索機能でラクに行えます。
営業店で評判がいいのが[電子会議室]です。チャットみたいにやりとりできるのが好評なんです。たとえばヘルプデスクに問い合わせが来て、不明な点があれば同会議室に書き込む。すると本社や担当部署から回答が得られる。以前はこの作業を電話でしていたのですが、ウェブでのやりとりになって、コミュニケーションがスピーディになりました。しかも書き込みの内容が[電子会議室]内に残るので、それが応答マニュアルになるんですね。マイナンバーができた際にはマイナンバー専用の会議室を同機能でつくって、ナレッジを集めました。もちろん、マニュアル対応できない問い合わせもありますが、そういった項目はわかりやすくタイトルに印をつけて、峻別しています。
たとえばステークホルダーから来た依頼メールや、決裁済みの[ワークフロー]の内容がそのまま「回レポ」で社内回覧できるので、細かいところでも仕事が加速しました。
北陸ですから、雪のこともあってリモートワークの必要性というのは前々から言われていました。今はBYODでどこででも仕事ができる。desknet's NEOでテレワーク・リモートワークができる。ですから、「いやあ、良いモン導入してくれたね」って情報システム部門が言われたんです。
[ToDo]で業務引継ぎを行っていたスタッフがいたのには驚きました。銀行業界は人事通達から発令までが短いんです。短期間での業務引継ぎに迫られる。それに対し、ある行員が、引継ぎ内容を全部[ToDo]に書き出して、スケジュールカレンダーに「見える化」したんです。個々の[ToDo]には書類のファイルなんかも貼りつけて、特に大事な点などはコメントも付記していた。[ToDo]をつうじて前任者と後任者が情報交換し、引継ぎが完了し次第ひとつひとつ「完了」ボタンを押してつぶしていく。これで引継ぎもれなしのスムーズな仕事の継承を実現していました。
まさに、です。desknet's NEOは多機能かつ汎用性があるので、システム提供側が思ってもみなかった活用のされ方も生まれるのかもしれません。この製品で、生き残りをかけた地銀のアップデートから、業界のサービス良質化へと流れをつくれたらと思っています。
行員みなのスケジュールを公開。互いの予定周知や日程調整の効率化に寄与している。特に、打ち合わせの予定等を立てる時に、かつては各人のスケジュールを電話等で確認していたのが、現在は「スケジュールカレンダーに空きがあれば予定を入れても良い」というルールで、なかば勝手に予定が組めるため、スムーズなスケジューリングが可能になった。予定個々には特定の人にしか見られないように鍵をつけることもできるため、セキュリティ的にも安心。
多くの情報交換を本機能で行っている。情報のシェアだけでなく、問い合わせやそれへの回答、加筆説明等も随時シェアできるため、非常に便利と好評。行内では「回レポ」の愛称で親しまれている。
稟議決裁書類を本機能でシステム化。新サービスの稟議や人事まで、さまざまなフェースの決裁が行われている。書式は約300にもなる。かつては「あの稟議書、誰か手元でとめてないか?」といった声があがり、書類探しなどが発生していたが、そういったことも一切なくなった。「回レポ」と合わせ、ペーパーレスを推進した主たる機能。
稟議書類などを保存している。[ワークフロー]の決裁済み情報も自動格納される。紙で運用していた時代に発生していたファイリング業務や、保管スペースなどが不要になり、業務効率化も進んだ。
営業店で評判が良いのがこの機能。ヘルプデスクなどに来る問い合わせ内容、模範応答などを各会議室でやりとりし、情報として蓄積。履歴をさかのぼれば、そのままマニュアルとしても活用できる。これにより、本社や担当部署への電話が急減した。
コンプライアンスアンケートから施策等への意見・要望等のとりまとめ、ボランティアや飲み会の企画等を本機能で推進している。
働き方改革に敷居の高さを感じている銀行員は多いです。スケジュールを公開しているといえば「大丈夫?」とリアクションされますし、ヘルプデスクの対応を[電子会議室]で代替しているというと「いちいちウェブに書き込む時間がない」といった反応が返ってきます。ですが、実際にやってみると意外とできるんですよね。desknet's NEOは敷居を感じさせないITツールですから、金融業界の働き方改革をスムーズにできると期待しています。
さきほど[ToDo]で業務引継ぎという話題がでましたが、わたし個人も[ToDo]を多用しています。小さなことかもしれませんが、一日のすべき仕事を[ToDo]に入力してカレンダー上に可視化し、一つ一つを一日かけて「完了」にステータス変更していくんです。昔は手帳でそれを行っていましたが、[スケジュール]機能で同じことができることに嬉しさを感じました。
desknet's NEOは使いやすさが素晴らしいです。かつてなら「これってどう使うの?」といった問い合わせ業務にシステム担当者が4人くらい必要だったのですが、今なら一人でも回せます。それくらい、使い勝手がいい。また、不明な点があれば貴社サポートが丁寧に教えてくれますし、安心して利用できることに利点を感じています。