注目の記事

desknet’s NEO × neoAIの連携が実現!desknet’s NEO V9.5提供開始

この度、社内データを用いて生成AIアシスタントを作成できる「neoAI Chat」との連携に対応した
グループウェア『desknet’s NEO』新バージョン(V9.5)を2025年9月9日(火)より提供開始しました👏

本記事では、まず「neoAIとは何か」を解説し、その後、desknet’s NEOとの連携機能について
詳しくご紹介します!


neoAIとは



neoAIは、東京大学松尾研究室発のスタートアップ「neoAI社」が開発した生成AIプラットフォームです。
このプラットフォームは、企業内の規程やマニュアル、過去の稟議書などの社内データを活用し、
AIアシスタントを作成できる点が特徴です。以下のような用途に対応可能です。

・社内FAQの自動応答
・経費精算や総務関連の問い合わせ対応
・顧客満足度分析やクレーム管理

neoAIは、生成AI技術を活用することで、従来の検索や問い合わせ対応を大幅に効率化します。また、
回答にはWeb検索結果を反映させることも可能で、常に最新の情報を提供できる点が強みです。


desknet’s NEO V9.5とneoAIの連携


今回のバージョンアップで、desknet’s NEOはneoAI Chatとの連携機能を搭載しました。この連携により、
以下のような新しい機能が利用可能になります。

1.AIアシスタントの利用
 neoAI Chatで作成したAIアシスタントを、desknet’s NEOの画面右端に表示される
「ChatGPT連携アイコン」から呼び出せます。

 利用者は、アクセス権が許可されたAIアシスタントを選択し、以下のような操作が可能です。

 ・テキストや添付ファイル(PDF、Word、Excelなど)を組み合わせた質問
 ・回答にWeb検索結果を反映
 ・回答の根拠となる文書やサイトの参照

2. 管理者設定の簡略化
 neoAI Chatとの連携を開始するには、以下の設定を行うだけで準備が完了します。

 ・neoAI ChatのエンドポイントURLとAPIキーをdesknet’s NEOに登録
 ・AIアシスタントごとのアクセス権を設定

3. 運用の柔軟性
 neoAI Chatとdesknet’s NEOを連携させることで、「AIアシスタントを作成するユーザー」
「利用するユーザー」を分離できます。これにより、AIアシスタントの作成・管理を最小限の
 ユーザーで運用しつつ、利用者には必要な機能だけを提供することができます。


その他の新機能(概要)


neoAI連携以外にも、desknet’s NEO V9.5では多くの機能改善が行われています。以下はその一部です。

・ワークフロー機能
 申請書・経路管理者が管理できる申請書・申請経路の範囲を限定可能に
・スケジュール
 設備予約:縦スクロール位置の維持やスタート画面の設定
・AppSuite
 QRコードプラグインの追加やDATEDIF関数の追加
・モバイルアプリ
 申請書アプリの対応やカレンダー画面の表示

詳細については、こちらをご覧ください。
https://www.desknets.com/neo/releases/v95/


まとめ


desknet’s NEO V9.5のリリースは、neoAI Chatとの連携により、業務効率化をさらに推進しました。
AIアシスタントを活用することで、社内の問い合わせ対応や情報検索が大幅に効率化されるだけでなく、
管理者の負担軽減や運用コスト削減も期待できます。ぜひ、この新機能を活用して、業務のさらなる
効率化を実現してください!

neoAI Chat for desknet’sに関する詳細のご案内、またデモ等のご依頼につきましては、以下から
お気軽にお問合せください!
https://www.desknets.com/neo/inquiry/

<desknet’s NEOクラウド版をご利用のお客さまへ>
クラウド版へのバージョンアップ日時に関しましては、後日別途ご連絡をさしあげます。ご連絡まで
少々お待ちください。

WRITER
みなとデスクネッツ編集部
WRITER
みなとデスクネッツ編集部
もっと使いやすいデスクネッツを働くみなで作っていきたい! desknet's NEOをお使いいただいている皆さまがもっとデスクネッツを使いこなし、業務効率化をしていただくため、 現場目線で活用術や新バージョン情報をお伝えしていくメディアとして記事を執筆しています。
もっと使いやすいデスクネッツを働くみなで作っていきたい! desknet's NEOをお使いいただいている皆さまがもっとデスクネッツを使いこなし、業務効率化をしていただくため、 現場目線で活用術や新バージョン情報をお伝えしていくメディアとして記事を執筆しています。
  • X
  • facebook
  • Pocket
  • はてな