この記事を印刷する

【 設定のコツ 】desknet’s NEO ウェブメールIMAPを利用しよう!

平素よりdesknet’s NEOをご利用いただきまして、ありがとうございます。
[ カスタマーサクセス部 ]の小川です。
今回は、利用が増えているウェブメールIMAPについて解説いたします。

 
ウェブメールPOPはdesknet’s NEO上にメールを保持する形での運用になりますが、ウェブメールIMAPはdesknet’s NEO上にメールを保持せず、メールサーバーへ通信し、 メールを参照する運用となるため、desknet’s NEO側のディスク容量に影響を与えません。 

 

昨今、大容量のメールボックスを提供するメールサービスも増えていることから、ウェブメールIMAPの需要が増えています。

 

注意点として、desknet’s NEOではウェブメールPOPとウェブメールIMAPでは、機能差異があること、IMAPの仕組み上、レスポンスがPOPと比較すると低下する恐れがございます。

機能差異については、以下URLをご参考ください。

 
また、下図にもありますが、ご利用において、それぞれdesknet’s NEO上のアイコンが異なりますので、ご認識ください。

 
■機能比較表

https://www.desknets.com/neo/releases/v30/comparison.html

 

 

では、設定について解説いたします。

既に、desknet’s NEOの通知用メールサーバーや、POP用のメールサーバーを設定済みの場合でも、ウェブメールIMAP利用時は、desknet’s NEO上で新たにメールサーバー設定が必要です。

 
■設定箇所

(1)desknet’s NEOウェブメールIMAPのアイコンをクリック

(2)新たに立ち上がったウィンドウではなく、元ウィンドウの右斜め上にある歯車をクリック

 ※「ウェブメールIMAPは別ウィンドウで表示されます。」と記載されている画面を指します

(3)[システム管理]‐[メールサーバー設定]をクリックすることで、下図が表示されます。

 

 

設定する際のポイントとしては、ご利用・ご契約中のメールサーバーの仕様に沿って、サーバー名、ポート番号、通信の保護、メール送信時の認証を設定していただくことです。

 
例えば、当社で提供しているWebARENAメールサービスの場合、下図のような設定値となります。

 

 

なお、Google WorkspaceやMicrosoft 365をメールサーバーとして利用する場合、先進認証を推奨しておりますので、OAuth認可サーバーを事前に設定し、メール送信時の認証として、「 XOAUTH2認証 」にチェックしていただく必要がございます。

 
詳しくは以下QAをご参考ください。 

https://faq.desknets.com/–631e9e8b98af07001d25a31e

 

また、良くご質問いただくのが、ルートフォルダに何を入力すれば良いかという点です。

ここもお使いのメールサーバーによって異なりますので、 空白のままで受信トレイが表示されることもあれば、「 INBOX 」と入力することで表示されることもあります。正確には、ご契約のメールサーバー業者さまへご確認いただきたいですが、検証目的であれば、いずれかをまずお試しください。

 

ここまで完了すれば、あとは、各ユーザーのメールアカウントの設定を行なえば完了です。

 

■設定箇所

(1)desknet’s NEOウェブメールIMAPのアイコンをクリック

(2)新たに立ち上がったウィンドウではなく、元ウィンドウの右斜め上にある歯車をクリック

 ※「ウェブメールIMAPは別ウィンドウで表示されます。」と記載されている画面を指します

(3)[ 機能管理 ]‐[ アカウント設定 ]をクリック

(4)メールアカウント設定を行ないたいユーザー氏名をクリックすることで、下図が表示されます。

 

 

ユーザーIDやパスワードは、desknet’s NEOのログインIDやパスワードではなく、メールサーバー側でメールアドレスを作成した際のユーザーIDとパスワードが該当します。

 

通常、ユーザーIDには@より前の文字列となることが多いですが、メールサーバーの仕様によって、@以降も含めることもありますので、お使いのメールサーバーの仕様をご確認ください。

 

では、またお会いしましょう!

みなとデスクネッツ編集部

WRITER

みなとデスクネッツ編集部

もっと使いやすいデスクネッツを働くみなで作っていきたい! desknet's NEOをお使いいただいている皆さまがもっとデスクネッツを使いこなし、業務効率化をしていただくため、 現場目線で活用術や新バージョン情報をお伝えしていくメディアとして記事を執筆しています。