残業削減

長時間労働の原因は?そのリスクと改善の取り組み

月440円で始めるdesknet's NEO

スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決
 
長時間労働を起因とする過労死のニュースをテレビなどで目にする機会が増えましたが、そもそもなぜ長時間労働が起きるのでしょうか?その原因を突き止めることができれば、長時間労働による過労死を未然に防ぐことができます。
長時間労働が起きる原因と、解決のためにどのような取り組みが検討されているか詳しく解説していきます。

1.長時間労働とは

 

長時間労働と聞いて何時間くらいの労働を思い浮かべますか?1カ月当たりの残業時間が100時間を超えるものと答える人もいれば、1日に2時間余分に働けば十分長時間労働だと答える人もいるでしょう。

 

長時間労働には具体的な定義が今のところありません。具体的な時間が決まっていないことが、労災認定になるか否かが係争される要因になっていると言えるでしょう。

 

明確な定義はありませんが、長時間労働の1つの基準として厚生労働省の見解と労働安全衛生法の長時間労働の捉え方についてご紹介します。

 

厚生労働省では、全国の事業主や労働者に対して、時間外労働や休日労働が1カ月あたり45時間を超えてくると健康障害のリスクが高くなるという注意喚起を行っています。また、特に時間外労働や休日労働が「1カ月あたり100時間超」、もしくは「2~6カ月間の平均が80時間超」の場合は、脳や心臓疾患との関連性が高くなるという見解を発表しています。

 

労働安全衛生法では、労働者の身体的または精神的健康を維持するために、医師による面接指導を義務化しています。その面接指導の基準とされているのが、時間外労働や休日労働が「1カ月あたり100時間超」、「過労の蓄積が認められる」、「本人から申出」の3つの条件が全て揃った場合です。

 

このように「〇時間を超えたら長時間労働に該当する」という明確な定義はありませんが、だからと言って長時間労働が認められているわけではないので事業主は注意しましょう。
 
スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決

2.長時間労働のリスク

 

長時間労働を続けた場合は、どのようなリスクがあるのでしょうか?長時間労働を行った場合のリスクは主に以下の3つです。

 

・心身の不調
・過労死
・業務効率の低下

 

長時間労働を行うことは、1日に必要十分な休息時間を確保できていないことを意味しています。そのため、仕事による疲労が蓄積されることになり、心身に不調を来すことにもなりがちです。

 

また、長時間労働が続くと、脳や心臓の病気につながり、それが原因で命を落としてしまうリスクが高くなります。うつ病などの精神疾患を患ってしまうと、自殺など自ら命を絶ってしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

十分に休息を取ることができていない状態では、頭が回らなくなって、単純なミスが増えるなど、作業効率が落ちてしまいます。作業効率が落ちると仕事が終わらず、また残業という負のループに陥ってしまうため、どこかで一度リセットすることが大切と言えるでしょう。

2-1.過労死の基準

先述したように、長時間労働には明確な定義がないため、長時間労働が原因で死に至ったかどうかを判断する基準がありません。

 

しかし、厚生労働省の見解に合わせて、1カ月当たりの時間外労働や休日労働が100時間超、もしくは2~6カ月間の平均が80時間超に該当する場合を過労死に至る1つの目安としています。

 

もちろん、明確な定義がないので、この条件を満たしていない場合でも過労死に認定される場合もあります。「〇時間だから大丈夫」ではなく、大切な社員の命に係わるだけでなく、社内業務に影響を及ぼすので残業のない勤務体制を築き上げていく必要があるでしょう。
 
スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決

3.長時間労働が起きる原因

 

なぜ長時間労働が起きてしまうのでしょうか?長時間労働が起きる原因は主に以下の4つです。

 

・上司のマネジメント不足
・企業全体の雰囲気
・人手不足(業務過多)
・個人の特性

 

長時間労働の原因として多いのが、上司のマネジメント不足です。〇時までと決まっている会議をダラダラと長引かせるほか、付き合い残業を強要するなどです。

 

また、企業全体の雰囲気が長時間労働の原因を作っている場合があります。例えば、定時で帰ろうとした瞬間に「もう帰るの?」というような空気になることです。

 

専門性の高い企業などでは、人手不足による残業が多いほか、人件費を節約する企業や駆け出しのベンチャー企業などでは、業務過多で残業が多くなります。

 

頼まれごとを断れない性格の人ほど、残業を担いやすくなります。また、給料が少ない、出世するためなど、自ら望んで残業するケースも見られますが、残業を減らすには個人が改善するだけではなく、企業や国が改善に踏み込む必要があると言えるでしょう。

 
スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決

4.長時間労働を改善するための取り組み

 

国としては、働き方の多様化や過労死などの問題と向き合うための「働き方改革」に向けた取り組みを進めています。

 

また、過労死等防止対策推進法の制定や「過労死等ゼロ」緊急対策を発表するなど、様々な取り組みを行っています。

 

各企業における労働時間の実態把握に努めているほか、社会に大きな影響を及ぼす大企業などが長時間労働を行っている場合は、企業名を公表するなど、社会的制裁を加えるようになったのは大きな発展と言えるでしょう。

 

企業としては、残業をした人が有利になるような人事制度を見直すことや年次有給休暇の取得を促進するという取り組みが考えられます。

 

また、残業を行わなければ貰える給与が少ないという給与制度を見直したり、裁量労働制やフレックスタイム制を導入して業務効率を上げるのも、長時間労働を改善するための取り組みと言えるでしょう。

 

 
スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決

5.業務の効率化が必要

 

長時間労働を改善するために企業が行うことができる簡単な取り組みとしてITシステムの導入が挙げられます。

 

例えば、業務上の資料や稟議などの申請書類や管理台帳などを電子化して共有することで、ペーパーレスにつなげることができます。

 

また、テレワークや在宅勤務といった「働き方改革」を実現するための情報共有・コミュニケーション基盤を導入することで、通勤にかかる時間を節約できるため、業務効率を上げ、残業削減につなげることができるでしょう。

 

 
スケジュール管理、脱Excel、ペーパーレス等職場の課題をオールインワンで解決
テレワークに必要なすべてが揃うクラウドサービス desknet's NEO/ChatLuck

働き方改革の即戦力

グループウェア desknet’s NEO (デスクネッツ ネオ)

スケジュールの管理・共有から、企業ポータル、各種申請の電子化、ウェブ会議や業務アプリの作成まで、企業の業務改善と働き方改革に役立つ様々な機能を提供します。
デスクネッツ ネオは、すべての機能を30日間無料でお試しいただけます。
顧客満足度 6年連続No.1を獲得した使いやすさ、利便性をぜひご体験ください。

グループウェア deksnet’s NEO の詳細はこちら


監修: 矢野翔一
宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP)
関西学院大学法学部法律学科卒。
数々の保有資格を活かしながら、有限会社アローフィールド代表取締役社長として学習塾、不動産業務を行う。

WORKSHIFT DESIGN 編集部

WRITER

WORKSHIFT DESIGN 編集部

WORKSHIFT DESIGN(ワークシフトデザイン)編集部。 働き方を、シフトする。現場目線で新しい時代の働き方を考えるメディアとして【働き方改革】【リモートワーク/ワークスタイル】【残業削減】【業務効率化】をテーマに記事を執筆しています。